こんにちは。ぴよちゃんです。
みなさん、子どものお友達をおうちにお招きしていますか?
まあ、はっきり言ってめんどくさいです。
子供相手とはいえ、家をきれいにしておかないといけないし、
おやつのひとつくらい用意しなければならない。
(出さなくてもいいんだけど)
子供だから、やっぱり遊んだあとは家が汚れるし、
寝室やら冷蔵庫やら、勝手に開けちゃう子もいるわけです。
「あの家はいける!」と思われ、
毎日のように入り浸る子が出てきたりしたらツライし……。
よその家にばかり行かせて、まったく自宅に招いてくれないお宅もあります。
「うちは散らかってるから」「汚されると困るから」なんて言ってね。
うちだって、自慢できるほどきれいじゃないし、
自分ちの子がよその家を汚すのはいいのかよ、と思ったりもします。
ネットの掲示板でも、「子供の友達にきてほしくない」という悩みを
たびたび見ますよね。
でもね。
たまには、おうちにお友達を呼ぶのもいいものです。
「今日はお友達呼んでもいいよ」と言った時の、子供のはしゃぎっぷりといったら。
自分の家にお友達が来てくれるのって、特別感があってうれしいんでしょうね。
「呼ぶのが恥ずかしい」という家でなくてよかったとも思います。
子供にとって、恥ずかしいくらいの汚屋敷ではないってことですものね。
他人の子を見て気づいたことを、
自分の子のしつけに活かすことも。
お友達のおうちに行ったときは、靴をそろえる。
ちゃんとおうちの人にあいさつをする。
案内されていない部屋に勝手に入らない。
トイレに行くときも、ちゃんと断ってから行く。
ちょっとした手土産を持っていく。
帰るときも、おうちの人にあいさつしてから帰る。
子供が大きくなったとき、恥をかかないように、
気づいたことは子供にいうようにしています。
うちは、小学生と幼稚園児がいて、なかなか家にいるタイミングが合わず
頻繁に「お友達を呼んでもいいよ」とは言えないのですが、
なるべく、「いいよ」という回数をふやしてあげたいな、と思っています。
コメントを残す