こんにちは。ぴよちゃんです。
先日、こんに記事を書きました。
ちょっと子どもがうるさかったりヤンチャしたりすると、すぐに母親が叩かれる。
そんな風潮はどうなのか、と思ったので書きました。
1.昔のほうが、断然マナーが悪かった
「だって、今のお母さんたちって、昔と比べてマナー悪いんだもん」
という声が聞こえてきそうですが。
そうですか?
私は昔も今とそう変わらないと思います。
というか。
「うるさい」ということを「マナーの問題」としてとらえるならば、昔の方がマナーが悪かった。
私が小さい頃なんて、子どもが道路でローラースケートやケンケンパして遊ぶのが当たり前でした。
ちなみに、交通量も今と同じだったと思います。
お母さんたちも、毎日井戸端会議してました。
ボールも車にガンガンぶつけてたなあ。今より高級品だったろうに、大人は文句言いませんでした。
私が中高生の頃だって、状況は同じ。
この頃「オバタリアン」っていうマンガが流行って、おばさんが叩かれ始めたんですよね。
昔は、子どもは電車に乗ると大騒ぎ。
遠足では、男子が吊革にぶら下がろうとしてましたね。
いまどきの子どもはそんなことしないでしょ? マナーすごくいいですよ。おとなしいですよ。
むしろ、叩いてる人の方が、子どもの頃マナー悪かったんじゃないかしら?
新幹線だって、家族でトランプして盛り上がったり、歌を歌ってた。
富士山が見えると乗客みんなが大興奮。
「ただいま、左手に富士山が見えます」って車内放送かかってたくらいだもん。
いつから新幹線は、シーンと押し黙って乗ってないといけないことになったんだろう。
もっと昔はバスの中で堂々と授乳するお母さんもいた。
今ではマナー違反どころか変人扱いですよね。
手塚治虫などのマンガには、
「赤ん坊が起きちまっただろ!!」と肝っ玉かーちゃんにバケツの水ぶっかけられるシーンが、しょっちゅう出てたよね。
今じゃ逆に、「休日の朝に泣かすな。朝寝できないだろ」と、大人が赤ちゃんを怒る時代です。
2.子どもがうるさいのは「マナーの問題」なの?
昔は子どもや赤ちゃんがうるさいのは当たり前としてとらえられていた。
大人が我慢するもなにも、それが日常の風景。
(まあ、電車は「静かにしよう」という指導があるべきだけどね)
子どもにとって当たり前の行動を、現代では「マナーの問題」として過剰に批判している。
小さい子がうるさいのは、生物として当たり前。
思春期に異性に興味を持ったり、年をとって腰が曲がるのと同じ。
それを注意されても困るでしょ?
なのに、全てを「マナーの問題」にされて、お母さんたちはとても窮屈な思いをしています。
なんでこんなことになったのかというと。それはひとえに。
少子化のせい。
子どもが周りにいないから、子どもの生態を「当たり前」として捉えられなくなっちゃったんですよね。
前にどこかで読みましたが、30年前くらいは、半数以上の家庭に子どもがいたのに、今では四分の一程度の家庭にしか子どもがいないんだって。
子どもが身近にいなければ、子どもがどういうものかわからない。
自分の基準と違うから「うるさい」「マナーが悪い」と責めてしまう。
こんだけ叩かれれば、お母さんたちも「もう一人子ども産もう」という気が失せる。
これから適齢期になる人たちは「こんなに叩かれるなら、子ども産んでもいいことないや」と思う。
ますます少子化に拍車がかかり、子どもがいる人とそうでない人の間の溝がさらに深まる。
3.そんなわけで、私が提案する子供慣れ&少子化対策。
ズバリ。
中学校と高校に、保育園を併設すること。
子どもや赤ちゃんが日常的にそばにいる環境を作るのです。
小学生でやっても意味がない。兄弟に小さい子がいる場合が多いからね。
小さい子が周りにいない中学生、高校生だからいいのです。
少子化で、空き教室あったりするでしょ? そこにどんどん保育園作っちゃうの。
保育園難民も解決できて、一石二鳥です。
重要ポイントは、学生と隔離した場所に作るんでなく、「同じフロアに作る」こと。
授業中、保育園の子がキャーキャー言いながら廊下を走ってもOK。
ハイハイの赤ちゃんと、言えばわかるような年少さん以上は、授業中に教室に入るのもOK。
小さい子が見ていると思えば、中高生のお兄さんお姉さんも、背筋伸ばして授業を受けることでしょう。
キャーキャー騒がれたら授業が聞こえない?
そしたら、先生がマイクを使って授業すればいいのです。
うるさいと集中できない?
それは甘えです。「心頭滅却すれば火もまた涼し」なのです。
私は空港のそばに住んでいました。
5分ごとに旅客機や自衛隊機が轟音(テレビの音が全く聞こえないレベル)立てて飛んでくる環境でしたが、
ちゃんと現役で大学に合格しましたよ。
保育園児がうろうろするのもOKですが、反対に中高生が保育園のお部屋に出入りするのもOK。
放課後は特にウェルカム。部活で「保育部」なんてのを作ると、ますますいいですね。
こうして、若い頃に小さい子が日常的にそばにいれば。
大人になってから「マナーがマナーが」言わなくなるでしょう。
「マナーの問題じゃないよなあ」と身をもってわかるだろうから。
自分に子どもができた時も、赤ちゃんと触れ合うことに免疫ができているから、戸惑いも少なくなると思います。
すごくいいアイデアだと思うんだけど、どうかなあ?
コメントを残す