こんにちは。ぴよちゃんです。
手帳&文具ネタが続いております。
子どもが小学校と幼稚園などに分かれて通っていると、スケジュール管理が大変です。
「今日は学校何時間だっけ?」
「幼稚園はお弁当いるっけ?」
毎日混乱です。
幼稚園のママ友とランチの約束をしたのに、
「ごめん! その日は学校の授業参観だった!!」
なんてことも。
PTAの役員になって、たびたび出かけるようになると、さらにパニックです。
仕事してる人なんて、どうやってスケジュール管理してるんだろう。
すぐに予定を忘れてしまう私は、一昨年からこんな作戦をとっています。
1.新年度はじめにもらえる、学校や幼稚園の「年間行事予定表」を用意。
2.それを、手帳のサイズに合うよう、縮小コピー。
3.手帳の後ろの方のフリーページに貼る。
パワフルなママの手帳をマネしてやってみました。
これがすごくいいです。
ママ友と約束するときや、PTAでの集まりの日にちを決めるとき。
ぱっとそのページを開けば、けっこう先の予定までわかります。
さらに……。
4.毎月出る「学校だより」「園だより」の予定を、手帳のマンスリー部分に書き写す。
5.人別に色を変えて予定を記入。
その月にならないと、その日の授業が何時間かとか短縮授業かなど、わからないのでこうしています。
色は、夫が青、私が黒、長女が緑、次女が赤で。
なので、フリクションボールペンの4色が必要だったんですね。
→「手帳に使うなら、やっぱりフリクションボールペンが便利だよね」
「家に帰ってから、予定を確認してメールする」となると、
また一つ仕事が増え、低バイタリティにはつらいのです。
手帳さえ持ち歩けば、その場ですぐに約束を決められます。
最近、手帳に関する雑誌記事も読んだことだし。
今年はもっと上手に手帳を使えるようになりたいな。
コメントを残す