こんにちは。ぴよちゃんです。
今日の読了本。
仏果を得ず (双葉文庫) | ||||
|
「仏果を得ず」 三浦しをんさんです。
ちょっと前に女義太夫の小説を読んだので、義太夫つながりで選んでみました。
→日本男子は昔からオタクで軟派すぎ。「星と輝き花と咲き」 松井今朝子
高校の修学旅行で観た文楽で、義太夫の魅力に取りつかれた健。
なにやら複雑な過去がありそうな三味線の兎一郎と組み、義太夫の道に邁進していきます。
私、文楽(人形浄瑠璃)は、徳島でちょっと見ただけ。
義太夫自体も、歌舞伎のBGMとして聴いたことがあるくらいで、ほとんど知識はありません。
なのに、この作者の筆力でしょうか。
健たちが義太夫を語る姿や、舞台で人形が演じている様子。
それらが、ありありと目に浮かぶではありませんか。
義太夫や文楽、歌舞伎になじみがなくても、作中に出てくる古典の内容もしっかり理解できます。
登場人物の心に寄り添おうともがいたり。
その人物の人となりをつかんで、高揚しながら義太夫を語ったり。
そんな健に同化して、こちらも心が高鳴るようでした。
ただ、登場人物はちょっと類型的かなあ、と思いました。
昔、同じ作者の「まほろ駅前多田便利軒」を読んだことがあります。
まほろ駅前多田便利軒 | ||||
|
たしかこの話もちょっとドジな男とクールな男の組み合わせじゃなかったかな?
ちょっとBL的な雰囲気があるところも、この作者の魅力なのかもしれませんね。
コメントを残す