こんにちは。ぴよちゃんです。
変なタイトルですいません。
先天性股関節脱臼の手術で入院中の次女。
次女の受けたソルターという手術の後は、足を保護するために装具をつけます。
「スコティッシュライト」という装具です。
どっかに画像がないかなーと検索したところ、なんか、フリーメーソンばかりヒットするんですが?
「スコティッシュライト」というフリーメーソン関連の病院があるらしいので、そこで考案された装具なのでしょうか。
この装具は、お風呂の時間以外、24時間装着します。(病院の方針や本人の状態にもよります)
トイレの時にもはずせません。
そんなわけで、装具期用のおパンツを4枚縫いました。
先日、同室のママさん(娘さんが別の股関節の病気)に、「次女ちゃんのパンツ見せて」と言われました。
このブログにも「ソルター 服」で検索してくださっている方がちらほらいらっしゃるので、パンツについてシェアしようと思います。
まずは、上の写真の赤い部分のゴムを、グサグサと本体に縫い付けます。
この赤い部分をカットします。
最初にゴムと本体を縫い付けてあるので、この部分を切ってもゴムは固定されています。
切ったところに、ほつれ防止処理をします。
私はジャージ補修布というのを使いました。
![]() のびる素材の補修や補強に!!! ひじあて、ひざあてにも!!メール便発送可能です。アイロン… |
念のため、補修布を貼ったところを手縫いで補強し、ホックをつけて出来上がり~。
マジックテープだと、肌に当たってチクチクしてしまうので、ホックの方がいいそうです。
うちの近所の手芸店ではこのホックしか売ってなかったけど、もう少し大きい物がつけ外ししやすいでしょう。
さらにいえば、赤ちゃんのロンパースについているようなホックの方が、当たりがソフトでいいと思います。
これで、装具をつけたままでもトイレに行けます。
なんせまだ、本人がギプスの殻の中にいるので、試着ができていませんが……。
また、装具用の服装についてシェアしていきますね。
【追記】
股関節脱臼に関するサイトを作りました。
次女の治療を通して経験したこと、困ったこと、その解決法などをまとめました。
ぜひ、ごらんください。
→股関節脱臼.com
コメントを残す