こんにちは。ぴよちゃんです。
スボラはお掃除が面倒くさい。
今はやりのお掃除ロボットを買えば、出かけている間に部屋がピカピカになってるんではないか、なんて考えてしまいますが……。
ちょっと待った!!
ダメです。ズボラはお掃除ロボットなど、買ってはいけません。
あれを買っていいのは、広い家に住んでいるキチンとした人だけです。
ズボラがお掃除ロボットを買ったりしたら、また不用品が増えて家が狭くなるだけです。
なぜなら……。
1.思いの他でかい
人気のルンバは、直径34センチ、高さ9センチだそうです。
うちの掃除機の本体が、縦33センチ横20センチなので、相当大きく感じます。
家電売り場でみた時ですら、「でか!!」と思いました。
10畳しかない我が家のリビングを這いずり回っていたら、相当な圧迫感だと思います。
2.やっぱり隅に弱そう
家電売り場で動くところを見てみましたが、やっぱりきちんと隅までは届いてないみたい。
うちには、一日掃除しないだけでホコリがたまる「ホコリスポット」があります。
見えますでしょうか?
昨日掃除機をかけたばかりなのに、すでにホコリと髪の毛がたまっています。
お掃除ロボットは隅まで掃除してくれないし、当然ストッパーを外してドアの裏を掃除してはくれません。
一番掃除してほしいところに弱いので、うちではあまり役に立ちそうもありません。
3.「整理」「整頓」はしてくれない
お掃除界には「5S」という言葉があります。
「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」
の頭文字をとって5Sです。以下は職場での5Sですが、家庭でも同じですな。
整理(せいり、Seiri)いらないものを捨てる整頓(せいとん、Seiton)決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく清掃(せいそう、Seisou)常に掃除をして、職場を清潔に保つ清潔(せいけつ、Seiketsu)3S(上の整理・整頓・清掃)を維持する躾(しつけ、Shitsuke)決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける (wikipediaより引用)
でも、お掃除ロボットがやってくれるのは、「清掃」だけ。
床に転がっているものを持ち上げ、元の位置に戻してくれるわけではありません。
整理整頓ができていない、床可視率の低い家では、お掃除ロボットは活躍できないのです。
お掃除ロボットを使いこなせるのは、もともと床が見えるおうちの住人だけです。
4.メンテナンスはしなければならない
ふだんは勝手に掃除してくれますが、最終的に吸い取ったゴミを取り出し、ゴミ箱に捨てに行くのは人間です。
フィルターの掃除をしたり、部品の交換もしなければなりません。
コンセント式の掃除機に比べると、バッテリーがダメになるのも早いです。
ズボラにこれらのメンテナンスができるのでしょうか?
バッテリー交換を面倒がって、動かなくなったお掃除ロボットをほこりまみれのまま放置している様子が目に浮かぶようです。
そんなわけで。
お掃除ロボットを買っていいのは、
広いおうちに住んでいて
整理整頓ができていて
メンテナンスが苦じゃない
という人だけです。
ズボラは従来のコンセント式の掃除か、さっと取り出せるコードレスタイプの方が無難です。
不用品を増やさないよう、自分の性格を見極めましょう。
こんばんわ〜♪いつもブログ楽しく見ています。
実は、私は、お掃除ロボット派なんですよ。。
外出する時に(今までは、幼稚園の送り迎えの時が多かったかな?)
に、ポチッとスタートボタン押すだけで、帰ってくると
完了しているので、楽ですよ。広いおうちではないけど、
整理整頓は好きな方なので、床に物は
ない方かな。。。だから、使いやすいのかもしれません。
ただ、従来の掃除機に比べ、ゴミ箱が小さめなので
3日くらいで、捨てないと、いっぱいになってしまうので、
それが気になる人だと吸引型の方が楽ですよね。あとは、音ですかね。。
汚れていると、40分くらいかかる時もあるので、リビングに自分がいる時につけていると
テレビの音が聞こえづらいです。ここは、改良されるといいなと思っています。
家電を選ぶにあたっては、機能が、自分とマッチしているのが
一番いいですよね♡あと、隅のほこりが気になる方は、絶対吸引型が
おススメです。
余談になりますが、今、更に小さくて、掃除機の機能、プラス
床ふきまでしてくれている
ロボット型掃除機も発売されたみたいですよ。
のぶえさん、こんにちは。コメントありがとうございます♪
おお! のぶえさんはお掃除ロボット派でしたか。
もともと整理整頓されているおうちだと、お掃除ロボットはとても便利ですね。
ゴミ捨てもやっぱりこまめにやらないといけないんですね。
うちも、床に物はありませんが、壁に凹凸の多い家なんです。
角部分が多いので、お掃除ロボットが活躍できない家だな、と思って購入していません。
ほんと、自分の生活にマッチするかどうか、見極めてから家電を買うのって大事ですね。
小型で床ふきまでしてくれる掃除機ですか! それは魅力的ですね♪
のぶえさん、コメントありがとうございます。
一週間に一回はゴミを捨てないといけないんですね。
ズボラな私にはきびしいです(笑)
充電池は改良されて長持ちするようになってきたのですね。
本当に、家電の進化は目を見張るものがありますね。
うちも吸引式の掃除機を去年買い換えたのですが、10年前のものよりすごく軽くなっていてびっくりしました。
いつか、ゴミも勝手に捨ててくれて、バッテリーも交換いらずで、細かいところまで掃除してくれるお掃除ロボットができるかもしれませんね。そうしたらうちも買っちゃうかも。