こんにちは。ぴよちゃんです。
今日は素朴な疑問を。
持ち家って、そんなデメリットあるか??ってことです。
私は前に書いた通り「定住派」です。
→「成長する人は引越し好き? 定住派はダメなの?」
定住派なので、賃貸派か持ち家派かといえば、持ち家派なわけです。
なんで、定住持ち家派かというと、幼少期の心の傷が大きいですね。
■引っ越し先でいじめられた
小学校2年生で親がマンションを買い、お引越しをしました。
2学期から入ったので、すでに人間関係が出来上がっていて、しばらくの間いじめられました。
いまだにすごく大きなトラウマになっています。
娘たちには、こんな思いをさせたくありません。
■自分の家が恥ずかしかった
引越した先は持ち家、しかも一戸建ての多い地域でした。
なので、自分がマンションに住んでいることをみじめに感じていましたね。
わが家も、持ち家とは言えマンション住まいなのですが、周りもほとんどがマンションなので……。
娘たちもみじめな思いはしていないと思います。
でももし、周りがみんな持ち家マンションの中、自分のうちだけが賃貸だったら……。
娘たちがどう感じるかはわかりませんね。
まあ、人の感じ方それぞれですなのですが。
うちはうつ病家系で、子どもたちも繊細なところがあります。
繊細な人にとっては、「持ち家に住んでいる」というのは、自信にも精神的な安定剤にもなるんじゃないかな。
あとね、よく賃貸派の人たちのあおっている言葉が、あまりピンとこなくて。
□35年ローン抱えて、そのためにあくせく働くの?
どちらにしても、住宅費は必要なのだから、誰もが住宅費を稼ぐためにあくせく働かないといけないのでは?
持ち家はローンが終われば、管理費・修繕費・固定資産税分しかかからないんです。
うちも、実は9年でローンを払い終わっています。
なので、今は、固定資産税を含めて月々約3万の住居費で済んでいます。
3万円で家族4人が住める家なんて、なかなか借りられないでしょ?
都市部だったら、ワンルームだってムリです。
そもそも「35年ローン」が前提になっていますが。
アットホームの調査では、平均13.7年で完済してるそうですよ。→■
□賃貸ならライフスタイルに合わせて引越しができる
若いうちはいいけど、年寄りになったら大家さんに嫌がられて貸してもらえないよ?
私が大家でも、自分の持ってるアパートで死なれたらちょっとなあ、と思いますもん。
持ち家だったら、そういう心配はありませんからね。
「だったら、若い頃から同じ部屋に住み続ければいい」
と言われるかもしれませんが、それだと「ライフスタイルに合わせて引っ越し」という最大のメリットがなくなるものね。
子どもが大きくなったら大きな家に住み、巣立ったら小さな家に、というと納得しそうになりますが。
大きな家を賃貸で借りようとすると、相当な家賃を支払わないといけないのでは?
うちのマンションはちょっと狭めですが、賃貸として出されている部屋は15万くらいします。
教育費が必要な時期に月15万はきついでしょう。
□賃貸の方が自分主体に生きられる
「持ち家は足枷、賃貸は自由」と言われますが、賃貸って自分主体で動けないこともあります。
「建て替えするから出てってくれ」と言われることもあるし、勝手にDIYできないし。
大家さんが代替わりして、アパートが駐車場になっちゃうかもしれないしね。
相続税が払えなくてアパートごと売り払われて、オーナーが変わっちゃうこともある。
一生住んでいられる家がある、っていうのは私のような性格の人間には、安心なのです。
そんなわけで
今の我が家にとっては、
持ち家だからこそ住居費が低く抑えられている。
精神安定になっている。
家の中を自分の自由にできる。
メリットしかありませんな。
いい家と出会えてよかったなー、と思っております。
コメントを残す