こんにちは。ぴよちゃんです。
先天性股関節脱臼で治療中の次女。
ただいま「スコティッシュライト」という装具をつけています。
この股関節脱臼という病気、赤ちゃんの頃からいろいろな装具をつけます。
うちの場合はこんな感じ。黄色がついているのが装具です。
リーメンビューゲル
↓
入院して牽引治療
↓
内視鏡手術・徒手整復
↓
ギプス
↓
ぶかぶか装具
↓
スコティッシュライト
↓
ソルター骨切り
↓
ギプス
↓
スコティシュライト
装具をつけている期間だけでなく、ギプスの間も牽引治療している間も、下半身ががっちり固められていたり、特殊なポーズをとらないといけなかったりで、普通の服やベビーカーは使えません。
そんなわけで、わが家はいろいろな物を改造して使ってきました。
こういうの考えるのがけっこう楽しいのよね。
意外と私、 発明に向いているかもしれない。
今まで改造してきたものを一挙ご紹介します。
改造ベビーカー
写真が小さくてすいません。次女のリーメン時代です。
これ、ベビーカーの前方に板を足して、開脚したまま乗れる仕様にしています。
板は、子ども用の食事イスのテーブル部分を再利用しています。
ベビーカーの座席カバーをかけているので、一見普通のベビーカーにしか見えないでしょ?
我ながら会心の出来です。
レッグウォーマー
リーメンもですが、装具を着けるときは肌が擦れるので、レッグウォーマーで保護します。
市販のでもいいけれど、夏は蒸れるので薄手のがオススメ。
私は、自分の着なくなったカットソーの袖を切って作りました。
手首側を使えば、片側だけ縫えばいいので楽ちんです。
作るのが面倒な場合は、こういう筒状包帯も売っています。
サイズがいろいろあって、6歳の次女は、青がぴったりでした。
![]() チュビファースト 青 2way/チュビファースト/チューブ型包帯/送料無料チュビファースト 青 2way… |
パンツ
今現在使用中のやつです。
装具をつけたままトイレに行けるように、股の部分をホックにしています。
作り方はこちら。
→「パンツ見せてと言われたので……」
体操ズボン
幼稚園でトイレに行くときに便利なように作りました。
作り方はこちら。
→「いろいろ補修DAY」
自分的にはあまりうまくできなかった、と落ち込んでいたのですが、他の人から
「改造跡も目立たないし、こんな作り方よく思いついたね!」
と褒められてうれしかった作品です。
パジャマ
もうすぐピン抜きの手術をするのですが、点滴をするため前あきのパジャマを用意しなければなりません。
でも、このためだけにパジャマを買うのもねえ……、ということで。
前回の入院の時に持っていった、長袖のパジャマを半袖に改造しました。
ちなみに、入院時は冬でも薄手のパジャマがいいですよ。
病院の中、空調きいてて暑いからね。
ゆかた
もうすぐ幼稚園の夕涼み会。
ゆかたを着せてみたら、装具のせいで裾が開いちゃうんですよねえ……。
なので、ゆかたに細工をするべく、ゆかた地を買ってまいりました。
これは今から作ろうと思っています。近日公開予定!
いかがでしたでしょうか?
病気は不幸なことですが、生活しやすいようにいろいろ考えるのは楽しいです。
私は専門家ではありませんが
「こんな装具を使うんだけど、どうやったら便利になるかわからない」という方がいらっしゃったら、一緒に考えますよ~。
【追記】
股関節脱臼に関するサイトを作りました。
次女の治療を通して経験したこと、困ったこと、その解決法などをまとめました。
ぜひ、ごらんください。
コメントを残す