こんにちは、ぴよちゃんです。
暑すぎて、名古屋では焦げた人が倒れていました。
名古屋市科学館に行ってきました
今日はプールにいこうと思っていたのに、行ってみたらまさかのお休み。
そんなわけで、急遽行き先を変更して、名古屋市科学館に行ってきました。
上の写真は、科学館のお隣の美術館に置かれていた作品です。
本気で誰か行き倒れたのかとビックリしましたよ。
チケット売り場の混雑は?
さて。
11時頃に現地についたところ、チケット売り場はそこそこの行列。
5分ほどで売り場まで行けたからそれほど混んでなかったのかな?
12時頃チケット売り場を見たときは全然並んでいなかったので、お昼以降に行くといいかもしれませんね。
ごはんを食べるところはある?
レストランは外に一軒だけあります。
でも、席の数も少ないし、メニューもカレー、ハヤシライス、パスタ、ベーグル、マフィンくらいでそれほど種類は多くないので、これらが好きでないならお弁当持参がおすすめです。
館内に、とても広い休憩スペースがあり、そこでお弁当を食べられます。
どこが人気? プラネタリウムは遅く行っても入れるの?
科学館は7階建てで、一日いても見きれないくらいでした。
「竜巻ラボ」「放電ラボ」などの実験ショーもあって、飽きないですね。
うちは入りませんでしたが、マイナス30℃の世界を体験できる「極寒ラボ」が大人気。
すごい行列ができていました。
入りたい人は、早めに行って並ぶことをおすすめします。
名古屋市科学館といえば、目玉はBrother Earth(プラネタリウム)です。
うちは11時くらいにチケット売り場に行って、ギリギリ15時20分からの回に潜り込めました。
夏休みは11時20分の回と14時の回が「ファミリーアワー」といって、小さい子でも楽しめるプログラムになっています。
Brother Earthは、椅子も大きく隣とは十分な距離があって、ゆったりと見ることができます。
全方面が無理なく見られるのも嬉しいし、暗闇で痴漢の心配もないので、女性も安心して見られますね。
我が家が見た回では、国際宇宙ステーション(ISS)や宇宙エレベーター構想について話を聞けました。
8月は1、2、3、5日に、肉眼で国際宇宙ステーションが見えたんだそうです。
名古屋で次回見られるのは、8月16日だそうですよ。
そういえば数日前、長女が「明るい星がある。でも動いてるから飛行機かなあ」なんて言ってましたが…。
飛行機にしては、翼の赤と緑のライトが点滅してなかったし、今考えるとあれは国際宇宙ステーションだったのかも。
コメントを残す