こんにちは。ぴよちゃんです。
自宅に戻ってきたので、郡上八幡のホテルの事を書きますね。
→「ひるがの高原の後は、郡上八幡に宿泊。水の美しい古い町並みは私の第二の故郷」
タイトルの通り、ジジババ、娘たち、私と3代でお泊りしました。
で、私たちが泊まったところはここ。
「郡上八幡ホテル積翠園」です。
お城がある山の中腹にあります。
徒歩で行くのはちょっときついので、車で行くのがオススメ。
公共交通機関で行く人は、ホテルに連絡すれば駅や町中まで迎えに来てくれます。
お部屋は全8室。
8室しかないのに、ロビーは広々。喫茶ラウンジもあって、ウェルカムドリンクサービスも。
お食事の部屋もたくさんあります。
お食事利用や宴会利用の人も多いのかな。
お部屋の写真を撮り忘れたので、楽天トラベルからお借りしました。
畳は写真より青々としていました。
うちと同じ、積水「美草」とみた。
部屋は広々。布団を5枚敷いても余裕でした。たぶん8枚くらいいけるな。
バス、トイレは別。洗面台もとっても広いです。
冷蔵庫やドレッサーもついていました。
お部屋に入るドアが内開きで、靴を脱ぐところがちょっと狭いのが難点かな。
貴重品ロッカーも6つありました。団体で泊まっても安心。
そしてお食事。
すごーくおいしかったのに、私の写真がイマイチすぎてすいません……。
(両親にはブログやってること内緒なので、こそこそ写真撮って失敗した)
しかも、写真とるの忘れて食べちゃうし。
まずは、次女の晩ごはん。お子様ランチ。旗は取った後。
これ、けっこうなボリュームなんです。
大人の前菜。
うおー。グラスに隠れて全然撮れてないし!
食前酒は郡上の濁り酒「やわかみ」
お酒は得意でない私ですが、飲みやすい。
小鉢 くるみかつお和え 荏胡麻豆腐
前菜 蕗味噌 松風焼 もろこし真丈 バイ貝酒蒸し 枝豆チーズ
半分以上食べてしまったけれど……(汗)
刺身 鮪 間八 いか、飛騨サーモン
「飛騨サーモン」っていうのね。すごく身が赤くてぷりぷりしてました。
焼き物 鮎の塩焼き 丸十の甘露煮
やっぱり、長良川の上流。鮎は外せないでしょう!!
「丸十」ってなにかと思ったら、サツマイモのことでした。
薩摩藩の紋が丸に十の字だから「丸十」ね。なるほど。
台の物 特選飛騨牛かがり火焼き
ちょっと、ちょっと。飛騨牛はどこに行ったの!?
……すいません。すでに私のお腹に入った後の写真でございます。
ブロガー失格。
飛騨牛は、ちょこっと表面を焼いただけで食べました。
霜降りあぶらがとろりと口の中でとろけて、大変おいしゅうございました。
揚げ物 海老の湯葉巻き
写真取り忘れ。どんだけがっついて食べてるんでしょうね、私。

山葵菜の雑炊。
ぴりっとしたわさびと出汁の味がじんわり。
辛口だけど、優しいお味でした。
デザートは、フルーツとケーキの盛り合わせ。
お腹いっぱい♪
そして、朝ごはん。
おしぼり片づけてから写真撮れ。
真ん中のお皿には郡上名物明宝ハムが。
明宝ハム、すごくおいしいんですよ。
うちの長女、加工肉が嫌いなのですが、明宝ハムはパクパク食べていました。
いちばん右の白い物は、こんにゃくのような湯葉のような謎の食材。
でも、とろりとのど越しがよくて、好きな味でした。
奥美濃や飛騨はこれよね。朴葉みそ。ご飯につけて食べると美味。
朝食でも鮎が。鮎の一夜干し。
あとは、味噌汁とコーヒーで終了。
私は、こういうお宿のごはんを食べるのが大好き。
器もきれいだし、ちょこちょこといろいろな物が出てきて楽しいですよね。
次にどこかに泊まりに行ったときには、ちゃんとご飯やお部屋の写真を撮るよう、気を付けます。
郡上の市街地からはちょっと距離がありますが、ゆったり過ごしたい人にオススメのホテルです。
コメントを残す