こんにちは。ぴよちゃんです。
うちの長女は本を読むのが好きです。
この間は、有栖川有栖のミステリー集(子供向け)を読んでいて、ちょっと感動しました。
まだ絵の多い本しか読めないかな、と思っていたのです。
いつの間にか、字ばっかりの本も読めるようになったのねえ。
子供の成長って早いです。
子供の読む本は検閲していますか?
私が子供の本を検閲しているかといえば……。
一応何を読んでいるかは把握していますが、許可をだしたり禁止したりはしていません。
勝手に何でも読んだら? というスタンス。
この間、私が買った「ときめきトゥナイト」のスピンオフは、
「恋愛ものだし、小3にはちょっと早かったかなー」
とは思いましたが(笑)
(私が真壁君ファンだから、つい買っちゃったの。ほほほ)
ときめきトゥナイト 真壁俊の事情 (りぼんマスコットコミックス) | ||||
|
ときめきトゥナイト 江藤望里の駆け落ち (りぼんマスコットコミックス) | ||||
|
まあ、せいぜいキスシーンくらいで、きわどいシーンがあるわけでなし。
まあいいか、と見逃しました。
うちは、マンガも禁止していませんし、文学作品や読書感想文の課題図書を読めともいいません。
アダルトなものはさすがに止めると思いますが、基本的に何でもOKしています。
自分が昔、イヤな思いをしたから
自分が子供だった頃、よく雑誌の「りぼん」を買って読んでいました。
マンガは禁止されていなかったのですが、あまり長時間読んでいると
「やめなさい」と止められましたね。
で、布団の中に隠れて読んで、目が悪くなったという……。
小学校高学年~中学生くらいになって、コバルト文庫が好きになりました。
学校の先生や親から
「そんなマンガみたいなのばかりじゃなくて、文学作品を読まなきゃダメだ」
みたいなプレッシャーを受けているうちに、読書自体が大嫌いになってしまいました。
小学校中学年までは読書が好きだったのに。
大学生になるまで、全然読書しない子になってしまったのです。
心が柔らかいこの年頃に読書から離れていたことが、今でも悔やまれます。
なので、子供には「これを読むべし」的なことは言わないようにしています。
読書嫌いになるくらいなら、マンガでもジュニア小説でも何でも読めばいい。
暗いところで隠れてマンガ読んで目を悪くするより、堂々と明るいところで読んでほしいし。
オススメしたい本があるときは、
「こんな本があるけど、あなたの好みだと思うよ。読んでみる?」
って感じで勧めるようにして
います。押しつけはよくない。
子供にも好みがあるしね。
今振り返ってみると……。
「中学生になったら、『たけくらべ』くらい読まないとダメだぞ」
と言った中1の時の担任。
あの先生、絶対「たけくらべ」読んだことないな、と断言できます。
あんな古文みたいなの、現代(といっても30年前か)の中学一年生に読めるわけない。
(よっぽど読書好きの人なら別だけど)
それがわからないってことは、読んだことないんだろうな、と(笑)
夏目漱石だってキツいよね。
昭和初期までは古文だよ、古文。
当時の世相がわからないから、読んでて苦痛だと思うわ。
ああいう文豪の作品は、読書慣れしてからチャレンジすればいいんです。
まずは、ライトな本や自分が興味のある本を読んで、読書好きになるのが大事。
余談ですが、すっかり「ときめきトゥナイト」が気に入っちゃった長女。
本編を買え買えとせっついてきます。
[まとめ買い] ときめきトゥナイト (1-25) | ||||
|
[まとめ買い] ときめきトゥナイト (26-30) | ||||
|
全巻で1万2千円か……。
迷う。
コメントを残す