こんにちは。ぴよちゃんです。
加湿器のピンクカビに困り果てておりました。
加湿器にピンクのぬめりが……
うちの加湿器は超音波式の「MIST BOX」という商品です。
![]() 【ポイント最大14倍】【加湿器 卓上 オフィス】【マイクロミスト加湿器】【フレグランスサボン+… |
コンパクトだし、音も静かなので気に入っています。
でも、水タンクにピンクのぬめぬめしたものがつくように。
赤い矢印がタンクの水入れ口。
赤丸が、ミストを出す根元の部分です。こちらは煙突のように中が筒状になっています。
タンク内部にも、吹き出し口の方にもピンクのぬめりが着いてしまったのです。
タンク内は口が小さくて中が広いので、ブラシもスポンジも届きません。
吹き出し口はのぞくとなにか部品があって、丸洗いしていいのかイマイチわからない。
ピンクぬめりがついた状態で加湿したら体に悪そう……。
しばらく、加湿器は使わず放置していました。
でも、幼稚園や小学校でインフルエンザが流行りだし、そうも言っていられない状況に。
ダメ元で、ピンクぬめり根絶に乗り出しました。
ピンクのヌメヌメ。正体はなんだ?
そもそも、このピンクのぬめりはなにか。
私はカビの一種だと思っていたのですが……。
カビではなく、「ロドトルラ」という酵母菌の一種なのだそうです。
お風呂にもよく出ますね。
調べてみると「重曹を使うといい」とか「塩素系漂白剤」を使うといいなどの説が。
お風呂なら重曹や塩素系漂白剤もいいのですが、加湿器ですからねえ。
重曹は部品に傷をつけないか心配だし、微量でも塩素系漂白剤の入ったミストを吸うのは怖い。
どうしたものか、と考えていました。
エタノールを使って解決しました!!
いろいろ調べてみた結果、消毒用エタノールを使ってみることに。
![]() 【第3類医薬品】消毒用エタノールIP ケンエー(500mL)[消毒用エタノール] |
エタノールなら気化するし、塩素系漂白剤よりはよさそう。
どのみち、ピンクをぬめりがあるままでは使う気になれないので、壊れるのを覚悟で試してみました。
エタノールを水タンクの中に入れ、量を増やすために水を追加。
内部すべてに行き渡るように、下にする面をかえながらつけ置きしました。
すると……。
ちゃんと、ぬめりが取れました!!
吹き出し口の方は……。
これまた壊れることを覚悟で水を直接入れ、水筒用のブラシでがしがしこすり洗い。
こちらも、ちゃんときれいになりました。
![]() DROPS-マグボトルブラシ (たわし 柄付 マグボトル 水筒用スポンジ グラス用 ブラシ 冷… |
この後、すすぎをよくしてから水を入れ、加湿器を動かしてみました。
問題なく動きましたよ~。
ピンクぬめりに困っていたら、エタノールを試してみる価値はあります。
たぶん壊れないと思いますが、自己責任でよろしく!!
【追記】
ピンクぬめり対策は、エタノールより「次亜塩素酸水」の方がオススメです。
コメントを残す