こんにちは。ぴよちゃんです。
今日はいい天気だったので、おひな様を出しました。
立春すぎたらさっさとやる!
毎年、立春を過ぎたらすぐにおひな様を出しているのですが……。
今年はインフルエンザにかかっていたために、今日まで出すことができませんでした。
健康って大事ね。
うちは、長女と次女それぞれにおひな様があります。
長女のを兼用にしようかとも思いましたが、
次女が病気持ち(先天性股関節脱臼)で生まれたので、形代的な意味で次女の分も買いました。
こっちが長女の。真多呂人形のものです。
こっちが次女の。
それぞれちがった雰囲気で気に入っております。
出したりしまったりするのは面倒ですが、おひな様を出すと家が華やぎますね。
立春に出せば、一ヶ月くらい楽しめるので、早めに出すのがオススメです。
おひな様を出すときにやるべきこと
特に初節句の方。
おひな様を出す前に、やるべきことがあります。
それは……。
箱に入った状態で、写真を撮っておく。
おひな様はたくさんの箱があり、それぞれの箱にお人形やらお道具やらのパーツが入っています。
写真を撮らずにおひな様を飾ってしまうと。
どこに何が入っていたのかわからなくなり、片付けるときに後悔するハメに。
ダンボールを開けた状態で一枚。
それぞれの箱を開けた状態で一枚。
詰めものをとった状態で一枚。
箱の前に中身を出し、並べた状態で一枚。
これだけ撮っておけば、
「どこにどういう順番で入れたらいいかわからない!!」
と、片付けるときにパニックになることはありません。
一度撮ったらプリントアウトして、それぞれの箱に貼っておいてもいいかもしれませんね。
ま、それ以前に一番大事なことは。
子どもがいない間におひな様を飾ること
ですな。
「私もやる~!!」と手を出されて、アブラや指紋つけられそう……。
もう少し大きくなったら一緒に出そう。
コメントを残す