こんにちは。ぴよちゃん(マノヒロミ)です。
昨日の写真のDVDに続き……。
→長年の懸案・DVDの収納を解決したい。無印でこれを買ってきました
これまた長年の懸案であった「子どもの絵や工作の収納」問題を解決いたしました。
クローゼットと押し入れが工作でいっぱい!!
子どもたちが幼稚園や学校で作ってきた制作物。
今までは、大きい袋に入れてクローゼットや押し入れに突っ込んでいました。
学年が上がるにつれて増えていく思い出の品。
このあたりでなんとかしないと、家がパンクしてしまいます。
春休みは、こういう制作物を整理するチャンスでもあります!!
というわけで、楽天で収納グッズを注文してみましたよ。
頼んだのはこちらの商品。
![]() 新作品収納ケース 大 白無地 |
作品収納ケースです。
四つ切り画用紙がちょうど入る収納ケースで、マチが2㎝ついています。
制作物やおたよりちょう、名札などを収納しました。
次女が入院している時クラスのみんなが書いてくれたお手紙もしまっとこう。
幼稚園のもの……長女3つ+次女3つ=6つ
小学校のもの……長女3つ
合計9つのケースに、学年ごとにわけて収納しました。
小学校の制作物は少ないので余裕がありますが、幼稚園のものはパンパン。
ふた部分にマジックテープがついてるし、太い輪ゴムもついているので、ちゃんとしまります。
クローゼットの上の方に収納しました。
一番左が長女年少時のものなのですが、やはり一番パンパン。
第一子の最初の年は、親もはりきっていろいろ残すからねえ……。
今までは、この段と空いている下の段、それから押し入れにも入っていたのです。
かなりコンパクトになりました。
ただ、クローゼットの奥行きが微妙に1㎝ほど足りず、ドアがきちんと閉まらなくなってしまいました。
これが一番小さいサイズのケースだから、仕方ないですな……。
押し入れの天袋に入れ替えようかな。
【追記2016.4.9】
置き場所を押し入れの天袋に変更しました。
クローゼットのドアも閉まるようになりましたよ~。
やはり、そろっているとキレイ
今まで場所をとっていた制作物が、ここまでコンパクトになったのでとても満足しています。
同じものが並んでいるので、見た目もキレイです。
次女が小学校卒業するまでにあと9つ増える計算です。
が、小学校は幼稚園ほどたくさん作ってこないので、何学年分かまとめて収納してもいいかも。
高学年は3年で1つに収納できないかな??
お名前シールが付属でついてきたので、側面と正面に名前とクラスを書いて貼っておきました。
「見たい」と思ったときに、すぐに探せて便利です。
まあ、そう見返すこともないと思うけど(笑)
学校の制作物はこのサイズでいいと思いますが、もう少し大きいサイズのケースもあります。
![]() 新 作品収納ケース 特大 白無地 11142 |
うちのクローゼットには絶対入らないけどね……。
ご自宅の収納の大きさを確認してから購入されることをオススメします。
新年度が始まると億劫になってしまうので、春休み中にすっきりさせておくといいですよ~。
コメントを残す