こんにちは。ぴよちゃん(マノヒロミ)です。
こども部屋って、すぐに物が増えますね。
年末に片付けまつりしたのに……
あまりにも物が多く散らかっているので、年末に私がぶちキレ、断捨離&片付けをさせました。
こんなに美しくなったのに……。
しばらくしたら、また物が増えてゴチャゴチャ。
もともと片付けられない性格の長女なので、物が増えるにつれて収拾がつかなくなってきました。
物が増えた理由は。
フリマ・お祭り、あちこちでもらえるおまけのおもちゃ、ノベルティ類のせいですね。
「買うな、もらうな」と言っても聞きゃあしないし……。
ノベルティやおまけも、できれば飴ちゃんなどの消え物にしてほしいなー。
これだけすっきりとした棚も、ぐちゃぐちゃに物が詰め込まれるように。
長女の携帯も、このカオス部屋の中で行方不明になってしまいました。
充電切れで、電話しても着信音がならないし!!
なので、また棚を全出しして片付け祭りを敢行しましたよ。
片付けの順番
1.どこに何をおくか決める
まずは、棚に何を置くか決めました。
4列ある棚のうち、一番右が学校用品。
その他3列がおもちゃや本です。
2.学用品など、捨てたら困る物を棚に戻す
よくよく見たら、昨年度の教科書やノートがまだ棚の中に残っていました。
それらを取り除いて、今年使う物を棚の中に収納。
3.処分する物をゴミ袋に入れる
いらない物はどんどんゴミ袋に。
全出しインパクトで、本人も「ゲッ」と思っているので、わりとスムーズに処分できます。
4.こまごましたものはかごへ
イケアのかごに名前シールを貼り、収納する物を明確に。
やっぱ、テプラ欲しいなあ。
買おうかな。でも、物が増えるのがイヤだなあ。
また、キレイな部屋に戻りました
クラブ活動で使うフェルトがすごいかっこうで入ってますが。
飛び出しているバッグもありますが。
なんとかまた、すっきりとした棚に戻りました。
1、2年生で使った算数セット、もう捨ててもいいかなあ。
「もう二度と使いませんよ」とアナウンスしてもらえると助かるんだけどな。
ちなみに携帯は、服を収納している棚の中から出てきました。
ちゃんと携帯置き場も決まってるんですけどねえ。
長女は、出した物を決まった場所に戻せないのです。
導線が悪いとか、使い勝手が悪いとかそういう問題でなく、
ただ単に長女が面倒くさがりなだけだと思います。
だって、次女は長女より面倒な場所がランドセル置き場だけれど、ちゃんと毎日収納できてますから。
→よい面も悪い面も生まれつきの性格のせい。しつけが悪いからじゃない
長女に関しては「片付けのルールを決めて、それを日々実行する」というのは諦めた方がよさそうです。
「親がきちんと教えないから」という意見は一見ごもっともですが、できない子はどう教えてもできないのです。
性格だから仕方がない。
定期的に大片付け祭りをやって、強制リセットするほうが長女には合ってるかな。
コメントを残す