こんにちは。ぴよちゃん(マノヒロミ)です。
窓がキレイだときもちいいですね。
カーテンを洗うついでに窓掃除もしよう
カーテンが掛かっていない時の方が、窓をふきやすいですよね。
なので、カーテンを洗っている間に窓ふきとサッシの掃除をしました。
窓はゴムパッキンの部分を古歯ブラシでこすり、ぞうきんで拭き取り。
一見キレイに見えても、けっこう汚れているものですね(汗)
ちょっとこすっただけで、歯ブラシが真っ黒になってしまいました。
カーテンのランナーとレールもホコリがかなりついていました。
定期的に拭かないとダメですね……。
窓は普通の濡らしたぞうきんと、マイクロファイバーぞうきんの二度拭き。
マイクロファイバーぞうきんで仕上げると、とてもキレイになります。
サッシを掃除するときに便利な物
サッシも、ここのところの強風でとても汚れていたので掃除しました。
サッシの掃除に便利な物は……。
1.加圧式ポンプ
これで、サッシのゴミを洗い流すのです。
→【大掃除】窓のレール掃除にはこのスプレーを使うと便利!!
うちは、網戸掃除にもこのポンプを使っています。
でも、網戸はけっこう水を使うので、電池式のものに買い換えるかもしれません。
これ、エアコン掃除にも使えるんですね。
エアコン壊したら怖いけど、こういうので掃除している人もたくさんいるようなので、チャレンジしてみようかな。
2.ぞうきんかウエス
すごく汚れるので、ウエスの方がいいかも。
ポンプで流した後、ウエスで汚れをこそげ取ります。
3.古歯ブラシ
こびりついた汚れは古歯ブラシでこすります。
4.綿棒
細かいところに入り込んでしまったホコリや汚れは、綿棒でかきだします。
集中すると頭がすっきり
お寺や神社の朝が掃除から始まるのは、場を清浄にするためだけではありません。
集中して目の前の作業に没頭することは、瞑想と似たような効果があるのです。
なので、掃除をした後ってけっこう頭がすっきりしますよね。
頭もすっきり、掃除した場所もすっきりで、掃除の後は本当に気持ちがいいです。
世の中には、気分が落ち込んだときやついてないな、と思ったときほど、集中して掃除をする人もいるそうですよ。
たとえ運が好転しなくても、掃除をすれば必ずまわりがキレイになります。
私も今日は一生懸命掃除して、頭もクリアだしここちのよい疲れがあります。
今日はよく眠れるんじゃないかな~?
コメントを残す