こんにちは。ぴよちゃん(マノヒロミ)です。
関東も梅雨開けだそうですね。
これから3日間、天気が良さそうなので、ようやく漬けておいた梅干しを干しました。
やはり南高梅、できれば2Lサイズ以上がオススメ
梅雨に入る前、特売の梅で梅干しを漬けてみましたがなんだか小さい。
そこで、南高梅の2Lサイズを2㎏購入して、もう一度チャレンジしました。
生梅を比較してもこれだもんね。
そして漬けたあと。
ぜんぜん様子が違います。
上の写真は前回の。
そしてこちらが今回の。
ふっくら感が違いますよね。
さすが南高梅。2Lなので肉厚でおいしそう!!
やはり、梅干しは大きい南高梅が適しているのですね。
大きい梅なので、2㎏漬けましたが個数は少ないです。
もっとたくさん漬ければよかったかも。
来年は3~4㎏くらい漬けてみるかな。
ザルも漬け樽もいらないよ
梅干しを干すのに、梅干し用のザルが必要だと思うかもしれませんが……。
こういうやつね。
でも、めったに使う物じゃなし。
頻繁に干し野菜などを作る人以外は買う必要はありません。
シーズン以外は収納しておく場所も必要だしね。
私は、セリアで買った2段の干し網に入れて干しています。
うち、よくカラスや鳩が飛んでくるので、網の方が安心なのです。
セリアの干し網、安いだけではなく使わないときはコンパクトに収納できるので、そう言う点でもオススメ。
今回、2㎏の梅を一度に干すことができました。
ギリギリだったけどね。
漬け樽も必要ないです。
私は、ジップロックで漬けました。
ジップロックに梅、砂糖、塩、ホワイトリカーを入れ、ダンボールの中で重しをしておくだけなのでコンパクトです。
漬け終わったら、全部捨てられるしね。
今シーズンはもう梅干しを漬けることはできませんが、来年用の備忘録として書いておきます♪
コメントを残す