こんにちは。ぴよちゃん(マノヒロミ)です。
今日、名古屋の実家から関東の自宅へ戻ってきました。
関東は台風で、新幹線がちゃんと動くか心配でしたが、そこは運の良い私。
名古屋から関東まで、ずっと晴天でした。
さすが、「曇り女」!!(笑)
ポケモン好きの外国の少年に話しかけられた
うちの子たち、ポケモン好き&ぬいぐるみ好きなので、いつも何かしらぬいぐるみを持ち歩いています。
今日は長女がポケモンのブースターとくまのプーさん。
次女がリュックの中にメガチルタリスを持っていました。
メガチルタリスはこの子。
在来線に乗って名古屋駅に向かっていたところ、外国人の少年が近づいてきました。
長女の抱えているブースターを指さし、
「ポケモン!!」
そして、自分が持っていた「ポケモンスタンプラリー」のシートを見せてくれました。
ポケモン好きなんですね。
ポケモンは国境を越える!!
日本でのポケモンの名前は通じない
少年は長女のブースターを指さし、何か言っていました。
私たち親子は「ブースター」を英語っぽく発音しましたが(笑)
ぜんぜん通じている様子がない。
不思議そうな顔で首をかしげていました。
とりあえず、次女のメガチルタリスを披露したり、少年のレックウザのポンチョを着たピカチュウを見せてもらったり。
英語を使わないコミュニケーションで、その場を乗り切りました。
そうこうするうちに、名古屋駅に到着。
少年に「グッバーイ」と挨拶をして、新幹線のホームに向かいました。
私、高校以来ほとんど英語を使っていないので、ぜんぜん話せないんですよ。
そのせいでポケモンの話が通じなかったのかな、と思ったのですが……。
ふと思い当たることがあり、スマホで調べてみると。
少年にポケモンの話が通じなかった理由が判明。
ブースターって、英語圏では「Flareon(フレリオン)」っていうんですね。
ちょっと前にアメリカ人が「カイリュー」を「ドラゲナーイ!!(あ、ちがう?)」って言ってる動画を見てたので、
もしかして、と思ったら。
やはり、ブースターも日本名と英語名が違うんですね。
同じキャラでも、日本の名前では通じないことも多いのです。
そうだよね。「コイキング」とか「トサキント」とか「ケッキング」とか、日本語のダジャレだもんな。
それでもポケモンは国境を越える
英語もまったくできないし、ポケモンの英語名は分からないしで話はぜんぜん通じませんでしたが……。
それでも、お互いポケモンが好きなことがあって、なんとなく親しみを感じてもらえた様子。
新幹線のホームでまた一緒になり、私たちの新幹線が出発するときには、ずっと手を振ってくれました。
あとから思ったんですが、
「このキャラは英語ではなんて言うの? 日本語では○○だよ」
って話をすればよかったかも~。
私の英語が通じなかった可能性もあるけど(笑)
余談ですが、長女は英語は話せないけれど、度胸だけはあるので、
少年のスタンプラリーの台紙を見て
「OH!! メニメニ スターンプ!!」
とか言ってました。
たぶん、通じてたんじゃないかな、と思います。
英語がしゃべれなくても、度胸と「通じさせる」という気迫が一番大事ですね。
コメントを残す