こんにちは。マノヒロミ(ぴよちゃん)です。
今日から10月。
だいぶ涼しくなってきたので、衣替えついでに子供服を処分しました。
夏物だけでなく秋冬ものも大量処分
子どもの体の成長って、イマイチ読めないんですよね。
去年、小3だった長女は130、幼稚園年長だった次女は110~120サイズを着ていました。
今年もそのままのサイズでいけるかと思いきや……。
二人ともつんつるてんでした。
小4の長女140、小1の次女130にサイズアップしました。
次女なんて長女より小柄かと思っていたら、長女小3時と同じサイズですよ。
下の子って、親の目からはいつまでも小さく見えるけど、思っているより大きいのかもしれませんね。
子どもの服はワンシーズン限りがいい
幼稚園や小学生になると、上の子から下の子へのお下がりは厳しいです。
書道や図工、給食の食べこぼしなどで汚してくるし、袖は鉛筆の汚れがこびりついています。
遊びも激しくなって、毛玉だらけ。
いくら節約したいからといって、薄汚れた服を下の子に着せるのはかわいそうかな、と。
(ほとんど着なかった服は次女に回しますが……)
うちはシーズンはじめにそれぞれ4~5枚ずつ買って、着られなくなったら処分することにしました。
そうすれば、次女も自分の好みのもののも着られるしね。
うちの母は8人兄弟の6番目(女では2番目)だったので、お下がりばかりで寂しかったのだとか。
「次女ちゃんにも、新しいのを買ってあげなさいよ」
と、よく言われます。
逆に私は、父方母方両方の親戚ひっくるめて、女子では一番年上だったので、
「お下がり、超うらやましい!!」
と思ってたんだけどね(笑)
お姉さんのお下がりとか、もらってみたかった!
処分する服の量は……
去年着ていたものをまるっと処分することになったので……。
処分する量は45リットルゴミ袋2袋ぶんになりました。
あ、シーツなども処分したので、大量になったんですけどね。
ぎゅうぎゅうだった衣装ケースも、だいぶすっきりしました。
コメントを残す