こんにちは。マノヒロミ(ぴよちゃん)です。
名古屋出身の私。
秋になると、お隣の県・岐阜中津川の「栗きんとん」が食べたくなります。
中津川の栗きんとん最高!!
中津川の栗きんとんは、お正月のおせちに入っている栗きんとんとは別もの。
おせちの栗きんとんは、サツマイモのきんとんの中にゴロッと栗が入っています。
でも、中津川の栗きんとんは栗だけで作られているのですよ。
すごくおいしいんですよね~。
こどもの長期休みにあわせて帰省するので、秋にはまず名古屋には行きません。
そうすると、栗きんとんも食べられないわけで……。
先日、用事で品川に行ったときに、駅の構内に「すや」が出店していました。
栗きんとんも売っていて、喜び勇んで買おうと思ったのですが……。
ひとつ260円。
6個セットが1600円でした。
こんなに高かったっけ??
おつかいものならともかく、普通のおやつにはちょっと高級過ぎますね(汗)
結局、栗きんとんは買わずに帰りました。
ならば、家庭のおやつ用に安価に量産してしまえ!
というわけで、八百屋で約600g 600円の栗を買ってきて、おやつ用に量産することに。
圧力鍋を使えば、意外と簡単にできますよ。
こちらのレシピを参考にさせていただきました。
→「栗きんとん♪ 中津川有名老舗店の味」
3.
活力鍋に栗とカップ1の水を入れ、高圧7分加熱。
ピンがおりたら取り出します。
でもカップ1の水では少なかったです。
カップ1.5~2くらいいれた方がいいですね。
圧力をかけた栗は、切り込みを入れた部分が開いています。
4.
この開いた部分から簡単に鬼皮&渋皮をむくことができます。
最終的に栗の中身はつぶすので、むくときに形が崩れても、スプーンで掘り出してもOK。
5.
栗の中身の重さを量り、その1~2割程度の砂糖を入れる。
今回は450g程度だったので、45gの砂糖を入れました。
6.
マッシャーで、砂糖と栗をつぶします。
私はブレンダーのマッシャーアタッチメントでやりました。
貝印のマルチブレンダー(の古いヤツ)を使っています。
ここでひとつ注意点が。
栗が粘っこくてモーターが空回りすることがあります。
なので、刃についた栗を取り除きながらつぶしてくださいね。
あ、もちろん、刃が回転してるときに触っちゃだめですよ!!
この程度つぶします。
なめらかなのが好きだったら、粒が残らないくらいつぶしてくださいね。
7.
皿に広げ、ラップをせずに500wで1分加熱。
お店の物と比べると形は悪いですが、できあがり!!
全部で21個もできました。
600円の栗を使ったので、1個あたり約30円ですね。
お店の約1/10の値段でできました。
あたたかいお茶と一緒にいただきます!!
甘さ控えめでおいしいですよ~。
コメントを残す