こんにちは。マノヒロミ(ぴよちゃん)です。
今日も大掃除がんばりましたよ~。
壁まで掃除した!!
コーヒー飲み終わったら大掃除するぞ!
今日は下駄箱と北の部屋の壁と棚の上やるぞ! と宣言して自分を追い込む!
大掃除、今年はサボろうかと思ってたけど、やっぱり徹底的に掃除すると空気が変わる。自分で掃除したところは霊的に支配できるってどこかで聞いたけど、その通りだと思うわ。
家中、あたいが支配するわよ!
Twitterで宣言したとおり、玄関のげた箱と、北のふた部屋の大掃除をしました。
掃除の鉄則は、上から下へのそうじ。
天井ちかくの壁からスタートして、棚の上と床も拭きました。
壁のそうじはこれを使えばらくちんです。
フローリングモップに、マイクロファイバーぞうきんをつけたもの。
→【大掃除】壁のそうじはこれを使えばすごく楽ちん♪
去年はから拭きしましたが、今年は濡らしたぞうきんをきつく絞って取りつけました。
これが、本当によくホコリが落ちるのです。
簡単に高いところにも手が届くので、この方法はとてもオススメ。
まだ、照明と棚の中はやってないんですけどね~(汗)
照明はともかく、棚はこどもに自分でやらせよう。
床はセスキで
床の黒ずみが気になったので、セスキ水をスプレーしながらマイクロファイバーぞうきんで拭きとりました。
おもしろいように黒ずみがとれていきます。
しかし、ここで注意点が。
セスキ炭酸ソーダで床を拭くと、
ワックスがはげます。
ワックスがはげることは知っていましたが、黒ずみの方が気になったので、
承知の上で使いました。
やっぱり、床のツヤはなくなっちゃいましたね~。
ちなみに、重曹もワックスがはげちゃうので、気をつけてくださいね。
セスキで拭いた後は、水拭きもセットでしないと、溶けたワックスがベタベタしてきます。
もし、床掃除にセスキを使う場合は、以上のことを注意して使ってくださいね~。
使わない方がいいけどね。
さらに洗面所と台所も
あまりにも気持ちよく汚れが落ちるので、
調子に乗って洗面所と台所の掃除までしてしまいました。
台所は途中ですが、コンロまわりはセスキでピカピカです。
セスキは本当に便利だなあ♪
コメントを残す