こんにちは。マノヒロミ(ぴよちゃん)です。
先日、「無痛性甲状腺炎」と診断された私。
→結局、私の甲状腺の病気はなんだったのか
今日から、薬を飲んで治療することになりました。
処方された薬は「ヨウ化カリウム丸」
無痛性甲状腺炎はそれほど怖い病気ではありません。
甲状腺が炎症をおこしているため、甲状腺ホルモンの量が通常より多め。
それを治療するための薬が処方されました。
「ヨウ化カリウム丸」です。
3.11の原発事故の時に、内部被曝予防のために「安定ヨウ素」が配られました。
「放射性ヨウ素」が甲状腺に取り込まれる前に、先回りして安定ヨウ素を取り込ませ、放射性ヨウ素が入る余地をなくす、という対策なのですね。
ヨウ素は甲状腺に取り込まれやすい、ということです。
で、このヨウ素を飲むと、甲状腺の過剰な働きが抑えられるそうです。
私の場合、2日おきに朝1錠飲むことになりました。
60日間飲んでみて、その後血液検査するそうです。
無痛性甲状腺炎は、2、3ヶ月ほどで治ると言われたので、
うまくいったら、次の血液検査で良くなっているかもしれませんね。
心拍もやはり高めだったので、治るといいなー。
食べてはいけないものなどの注意点
この薬を飲むに当たって、先生や薬剤師さんからちょっと注意がありました。
・ヨウ素がたくさん含まれる昆布やひじきは食べ過ぎないこと。
・ヨウ素が入ったうがい薬(イソジン)などは使わないこと。
・市販の風邪薬を買うときは、薬剤師に確認すること。
・食後すぐは飲まない(ヨウ素がうまく取り込まれないため)
要するに、薬のヨウ素が効率的に甲状腺に取り込まれるように、
先に食べ物などで別のヨウ素を取り込まないでね、ということですね。
原発事故における「安定ヨウ素」と同じ理屈ですな。たぶん。
和食に注意
日本の食事は、世界的にみてもヨウ素がたくさん含まれるんだそうです。
たしかに、日本人はもともと昆布やひじきなどの海藻類をよく食べますよね。
インスタントの出汁にも、うまみを出すために昆布のエキスが入っていたりするんだとか。
カップラーメンやカップうどんにも入っているそうですよ~。
外食で和食を食べるときも、ヨウ素が含まれる場合が多いので、
できれば洋食系の方がいいかもしれません。
ヨウ素も重要な栄養素なので、甲状腺の治療をしていない人は
気にせず積極的に昆布やひじきを食べても大丈夫です。
甲状腺の治療をしている人だけは、ちょっと気を付けましょう~。
【10年間の実績保有】社会貢献度の高い治験ボランティアお申し込みはこちら
コメントを残す