こんにちは。マノヒロミ(ぴよちゃん)です。
ようやく、フォトスタイリングの課題を撮り終わりました。
まだ合格は出ていないんだけども(笑)
なぜか、撮影した写真を見ると落ち着かない……
最初に提出しようと思った写真がこちら。
これが一番いいかな、と思って選んだのですが……。
なんだか落ち着かない写真なんですよね。
眺めていると、目が回るような感じがしませんか?
うーん。なにが悪いのか。
写真をにらみつつ考えること数分。
「これが原因では?」ということに思い当たり、写真にちょっと手を加えてみました。
これ、上の写真とほぼ同じものなのですが、
下の写真の方が落ち着いて見ていられます。
どこが違うかわかりますか?
問題の部分を取り除いただけで、写真が大変身
答えは……。
右下の部分を切るようにトリミングした。
もともとの写真。
水色のラインがちゃんと垂直なのに対し、
白のライン(引き出しの面取り部分)はすごく傾いています。
もしかして、この面取り部分の斜めのせいで不安定なのかな、と思い
この部分がなくなるようにトリミングしたのです。
この斜めラインがなくなっただけで、かなり安心して見られる写真になりました。
これっぽっちのことで、写真の安定感に影響がでちゃうんですね。
ついでにいえば、机の上の水色の色鉛筆のおしりを、
反時計回りに30度くらい動かしたら、もっとここちいい写真になったと思います。
撮り終わってから気づくんだよね~。
修行が足りないわ!!
垂直・水平に気を付ければ、写真はステキになる
真上や真横から撮るときは、私もすごく水平・垂直に気を付けています。
ちょっとでも傾くと、すごく不安定な写真になっちゃうんですよね。
ちなみに、私は左に傾くクセがあるみたい。
このあいだアップした写真も、微妙に左に傾いています。
ちょっと落ち着かないと思いませんか?
ほんのすこしだけ傾いているから、物が左にすべっていく感じがするんですよね。
真上や真横は、こんなふうにちょっとした傾きが命取りになりますが、
斜めからのアングルだと、そのあたりちょっとごまかせてしまいます。
でも、「面取り」くらいの小さい部分が、写真全体に影響しちゃうんですねえ。
あきらかに、この部分が写真全体を乱してるもんね。
というわけで、細かい部分まで水平・垂直に気を付けて写真を撮ると、
安心して見ていられる写真になりますよ~。
コメントを残す