こんにちは。マノヒロミ(ぴよちゃん)です。
毎年、混雑を避けて1月2日に初詣にいっています。
(風水的には1日と3日の2回行くといいらしいんだけど)
今年は初詣のお賽銭用に「お金みがき」をしてみましたよ。
お金がきれいになってきもちいい!!
「お金みがき」を知ったのは、空間心理カウンセラーの伊藤勇司さんのブログ。
私は「部屋は自分の心を映す鏡でした」という本で゛、伊藤さんを知りました。
(Kindle読み放題に入っている方は無料で読めます)
長女の同級生が、夏休みの自由研究で似たような実験をやっていたこともあり、
子どもたちと一緒にやってみました。
まず、ポリ袋に10円玉と5円玉を入れ、中濃ソースを入れます。
全体に行き渡るようにして、5分ほど放置。
伊藤さんのブログではタバスコを使っていますね。
ケチャップやマヨネーズでもいけるそうです。
ソースから取り出した10円玉と5円玉を水洗いしたものがこちら。
すごくピカピカになりました。
みがいたのとみがいてないのの色の差がすごい。
さすがに昭和40年代の10円玉は、汚れがこびりついていて完全にはきれいになりませんでしたね。
50年近く前だもんな。
平成のものは、新品のようにピカピカ。元年のものもピカピカ。
20年の差は大きいんだな。
伊藤さんのブログでは、歯磨き粉もつけてみがいていましたが、
うちで歯磨き粉でみがいてみても、ソースから取り出したあととそんなに変わらなかったような……。
子どもたちも、ソースで硬貨がピカピカになって驚いていました。
ピカピカのお金でお賽銭するのも気持ちがいいですね。
実験がてら、子どもと一緒にお金みがきするのも楽しいですよ~。
コメントを残す