こんにちは。マノヒロミ(ぴよちゃん)です。
暮らす+スタイリング「Klastyling」に掲載していただきました
学習デスクの引き出し収納のアイデアを、「暮らす+スタイリング Klastyling」に掲載していただきました。
→「材料費160円!? ぴったりサイズがうれしい引き出し仕切りの作り方」
今回も、どこかで紹介してもらったのでしょうか。
この本家ブログでは経験したことのないPV数が……。
ありがたや~。
このブログでもバズってみたいです(笑)
子どもの引き出しがぐちゃぐちゃなのは、使い勝手の悪い収納のせいかも
今回の記事は「子どもの引き出し収納術」
子どもの学習机の引き出しって、ぐちゃぐちゃになりがちですよね……。
小学生ママの90%以上が頭を悩ませているのではないでしょうか。
「ぜんぜんお片付けしないんだから!」
「だらしない!!」
つい怒ってしまいますが、それは子どものせいではなく、引き出しが使いづらいせいかもしれません。
そんなわけで、考えてみたのがこの引き出しの仕切り。
安価な材料で作り方もとても簡単。
収納する物にあわせて、ぴったりサイズの仕切りを作る事ができます。
材料はすぐに手に入るものばかり。
なので、年齢が上がって収納する物が変化しても、すぐに作り替えることができますよ~。
家にある厚紙やダンボールを使えば、なんと160円で作れてしまいます。
もうすぐ冬休みもおわり。
この三連休のうちに、引き出しの見直しをしてみませんか?
「材料費160円!? ぴったりサイズがうれしい引き出し仕切りの作り方」
コメントを残す