こんにちは。マノヒロミ(ぴよちゃん)です。
「ヒューマンデザイン」ってご存知ですか?
よく当たる占い的なもの
簡単に言ってしまえば、占いの一種です。
生年月日や生まれた場所から、その人がどんなタイプの人間か、というのを割り出すもの。
ヒューマンデザインのサイトに行くと、無料で自分のチャートを出すことができます。
ちなみに、上の画像は私のチャート。
→無料チャートはこちらから
このチャートだけでは意味がまったく分からないけれど、簡単な説明的なものも無料で出てきます。
これを見ても素人ではわからないんですけどね(笑)
「ヒューマンデザイン」で検索すると、
「タイプ」「シグネチャー」「Not-Selfのテーマ」「定義型」「オーソリティ」「ストラテジー」のあたりの説明をしてくれているサイトがいっぱいあります。
自分の「タイプ」は?
この世の人間は、大きく分類して4タイプに分かれる、というのがヒューマンデザインの考え方だそうで。
4つのタイプとは
「マニフェスター(全人口の8パーセント)」
「ジェネレーター(同71パーセント)」
「プロジェクター(同21パーセント)」
「リフレクター(同1パーセント)」
あれ? 合計100パーセントにならないぞ。まあ、いいか。
ジェネレーターは、さらにふたつのタイプ(ピュア・ジェネレーターとマニフェスティング・ジェネレーター)に分かれます。
私は「マニフェスティング・ジェネレーター」
全人口の33パーセントの中の1人です。大多数派ですね。
で、この4タイプがそれぞれどんな人たちかというと……。
マニフェスターは王様のようなタイプ。
ジェネレーターは大多数を占める労働者とか庶民みたいな感じでしょうか。
プロジェクターはガイドタイプ。
リフレクターは自分の中に周りを映し出すタイプ。
私もヒューマンデザインを習ったわけではないので詳しくはないのですが、こんな感じで理解しています(違ったらごめん)
こちらのサイトの説明が詳しいですね。→■
こっちもわかりやすい。→■
けっこう性格が当たっていておもしろい
このヒューマンデザイン、その人がどういう人かをよく言い当ててるんですよ。
私の昔の同僚に、某藩の藩主の家系の人がいたのですが、その人自身もその人の子どもも「マニフェスター」だったり。
霊感があって、よく他人の相談に乗っている人は、やっぱり「プロジェクター」だったり。
ジェネレーターは「反応」というのがキーワード。
私はニュースや時事問題についてTwitterでつぶやくのが好きなんですが、これもジェネレーター的なんじゃないかな。
お題を与えられて「私はこう思う」と反応するのは、たぶん私がジェネレーターだからですね。
ネット上では、よく「炎上」なんてことがありますが、便乗して誰かを叩いている人たちって、たぶんみんなジェネレーターなんじゃないかと思います。
庶民は王にはなれない
と、ここまで書いてきてなんですが、私が言いたいのは「占い」のことではないのです。
「自分を知り、他人になろうとしない」
「自分の役割を知って、その役割の中で精進するべし」
ということ。
特にジェネレーターの人は王様であるマニフェスターに憧れて、マニフェスターっぽくふるまいがちなんですって。
で、失敗する。
明智光秀とか石田三成っぽいかんじでしょうかね。
「庶民は庶民であり、王の器ではない」
と言ってしまうと身も蓋もありませんが……。
でも、やはり人にはそれぞれふさわしい場所があるのかな、と思います。
あ、誤解のないように言っておくと「生まれ」の話ではないんですよ。
「庶民の子に生まれたから、社長にはなれない」という意味ではなく、
「性質的に社長には向いていない人がいる」という意味です。
秀吉みたいに、庶民の生まれでも天下をとる人はいるからね。
インドのカースト制のように「その家に生まれたら、末代までその職業」ということではなく、あくまでも「その人本人の性質」の話なので、誤解のなきよう。
他人になるのではなく、自分のベストの姿になる
「それじゃあ、ジェネレーターは頑張っても出世できないんじゃん」
なんて、人生をあきらめる必要はないのです。
私たちジェネレーターは、ジェネレーターの役割の中でトップを目指せばいいのです。
マニフェスターとジェネレーターの何が違うかというと……。
マニフェスターは、自分の中から「これをやろう」と自発的意思が出てくるそうなのです。
一方、ジェネレーターは「反応で生きてる」んだそうな。
つまり、何かを提示されて「これは好きだからやろう」「嫌いだからやらない」と反応で生きているのがジェネレーターなんだそうで。
上に書いたように、ニュース見てツイートする私は、ほんとジェネレーターっぽい。
自発的に何かを生み出せないジェネレーター。
どうすればジェネレーターのトップになれるかというと、
「マニフェスターをマークして、いちはやくマネする」
と、これをすればいいのかな、と思っています。
「誕生日知らないし、誰がマニフェスターか分からないんだけど」
うん、ごもっともです。
そんなときは「イノベーター」と言われる人をマークするのです。
革新的なことを始めるイノベータ=マニフェスターですよね。
つまり「イノベーター理論」の「アーリーアダプター(初期採用者)」になる努力をすればいいわけ。
ジェネレーターは、イノベーターには向いてないからね。
でも、アーリーアダプターにはすごく向いていると思います。
みっともないジェネレーターにならない
上にも書いたように、ネット上で誰かを叩いている人たちって、たぶんジェネレーターです。
なにかに反応して、わっと飛びつくのはいいんだけど、炎上に便乗して憂さ晴らしをするジェネレーターって、みっともないなあ、と思うわけです。
革新的なことを始めたマニフェスターに反応して、ボコボコに袋だたきにするのは、ジェネレーターの特性のムダ遣いですよね。
同じ「反応」をするなら、マニフェスターの行動をいち早く察知してマネする方向の「反応」をしたいものです。
コメントを残す