センスがなくても! お金をかけなくても!
簡単・プチプラで豊かな暮らしをおくりたい。
暮らしのプチプラスタイリスト&文筆家・マノヒロミです。
押印やサインがストレス過ぎて……
わが家には、今までシャチハタ系のスタンプハンコがなかったのです。
なので、宅配便が来たときはサインで対応。
学校への提出物は、朱肉で押す普通の印鑑を使っていました。
でも、これが面倒で面倒で……。
サインは微妙に時間がかかる。
印鑑は、片づける前に朱肉をぬぐうのがおっくう。
最近はお中元の配達や、子どもたちの水泳カードへの押印が多く、ますますストレスを感じていました。
(うちの小学校は、親の承諾印がないとプールに入れないのです)
というわけで、ついにスタンプ式のハンコを買うことにしたのです。
まえまえから狙っていた無印良品の「ネーム印」を購入
次の無印良品週間まで待てず、購入してしまいました!

税込1050円也。
たしか、シャチハタも1000円前後。同じくらいの値段ですね。
文具のコーナーに、電卓やら定規と一緒に並んでいましたよ。
アルミでできているので、口紅みたい。
スタイリッシュですよね~。
キャップをはずすと……。

中は空洞。
このハンコ、アルミのボディ部分を購入したあと、ネットで印面をオーダーするのです。
で、郵送で届いた印面を、このアルミのボディに差し込んで使うと言うわけ。
届くまで2~3週間ほどかかるそうなので、急いでいる人には残念ながら向いていません。
パソコンやスマホ、携帯などのネット環境がない人もオーダーできません。
まあ、このブログ読んでるってことは、ネット環境があるってことだよね。
ハンコのオーダーの仕方
パッケージの中に、こんな説明書が入っています。

ちなみに左にちらりと写っているのは、補充インクの注文書。
説明書の裏が、IDやパスワード、申し込み番号が書かれた手順書になっています。
まずは、注文用ホームページへログイン
申し込み用のホームページは、GoogleやYahoo!の検索では出てきません。
URLをブラウザのアドレスバーに手打ちするか、QRコードを撮影してホームページに行きます。
ひとつずつ入力するのは面倒なので、QRコード使うのが楽でしょうね。

IDとパスワードを入力してログインします。
パソコン・スマホ用のパスワードと、携帯電話用のパスワードは違うので、間違えないように気をつけて~。
お客様情報を入力
ログインできたら、名前や住所などの情報を入力。
一番上の「お申し込み番号」は、手順書の右下にあります。
アルファベット3文字&スタンプで押された6桁の数字です。

印面を選ぶ

印面は4文字まで入れられるそうです。
5文字以上の名前の方は、残念ながらオーダーすることができません。
書体は6種類から選べます。
うちは「てん書体」にしてみましたよ。

なんと、インクの色まで選ぶことができます。
うちは無難な「朱赤」に。何にでも使えるからね。
あとは、周囲に丸枠をつけるかつけないか、縦書きか横書きかを選べます。
これも、無難に丸枠つき&縦書きにしました。
届くのが楽しみ~♪
よくよく考えたら、3週間後は夏休みだしお中元ももう来ないじゃないか、と気づきましたが……。
でも、ハンコはずっと使うものなので、届くのが楽しみです♪
一番玄関に近い、私の机のはしっこに置いておこうと思います!

コメントを残す