センスがなくても! お金をかけなくても!
簡単・プチプラで豊かな暮らしをおくりたい。
暮らしのプチプラスタイリスト&文筆家・マノヒロミです。
「梅仕事をやってる私が好き」!?
梅雨の時期と言えば「梅仕事」
梅酒や梅ジュースを漬けたり、梅干しを漬ける方も多いのではないでしょうか。
うちも、梅を買ってきましたよ~。
南高梅の2Lサイズです。

いやー。
「梅仕事」っていうと、「丁寧な暮らし」っぽいですよね。
ズボラなワタクシ。
「丁寧な暮らし」が本気で好きなわけではありません。
だって、「丁寧な暮らし」って、手間がかかってめんどくさいんだもん。
ぶっちゃけ、「丁寧な暮らしをしている私が好き」なんですな。
スタバでMacBookカタカタやってる人と同じメンタリティです!
わははははは!
梅干しは意外と簡単!
梅仕事の中でも、梅干しってちょっと難易度高そうに見えますよね。
でも、去年初めて梅干しにチャレンジしてみましたが、想像していたより簡単でした。
漬け樽も必要なし。
ジップロックに梅と砂糖と塩を入れ、それをダンボールに入れ重しをするだけ。
重しは広辞苑や電話帳でOKです!
干すときも、専用のザルは必要ありません。
セリアや3coinsの干し網を使えばOKです!

ジップロックとセリアの干しあみでできると思うと、心理的なハードルも下がりますよね。
まずは梅の追熟から
買ってきた梅は、まだ青い状態。

これを紙袋に入れ、黄色くなるまで常温で放置します。
スーパーの梅は、ビニールに入った状態で売っていますよね。
でも、ビニールのままだと中で水滴がついて、梅が傷んでしまいそう……。
なので、紙袋に入れ替えて追熟させるのがオススメです。
追熟ができたら、また梅干し記事を更新しますね~♪
今年の南高梅のシーズンはもう終わっちゃうよ~
八百屋さんの言うことには、今年は南高梅のシーズンが短いんだとか。
「そろそろ、南高梅は店頭に出てこなくなるよ」
ということなので、「梅干しを漬けてみたい!」という方は、入手を急いだほうがいいですよ~。
コメントを残す